GOBAG
2/4

5〜10分間放置薬剤の崩壊を目で確認し、崩壊してない場合は指でつぶすことができるので、チューブを詰まらせない懸濁液が作れます。手順1バッグに患者名を書くことで投与時に確認することができ、人的な間違いを防いだ安全な投与ができます。お湯を入れる手順2ジーオーバッグ崩壊バッグは1回使い捨てタイプ。最初に薬剤とお湯を入れたら、投与終了まで懸濁液の出し入れは不要で、手や外気に触れず衛生的です。崩壊してない場合は、指または先の丸いスプーン等で外側から押しつぶしてください。懸濁状態を目と指で確認する手順3粉砕薬剤がジッパーに付着しないようご注意ください。(簡易懸濁法「適3」の薬剤はバッグ内でコーティングに亀裂を入れることが可能なものもあります。)20〜30mL、約55℃のお湯を用意。湯量は▽・△の印を目安に入れ、空気を抜いてジッパーを閉めます。※ジッパー開口部、及びジッパー開口部切り込みは上 簡易懸濁法でのジーオーバッグの使い方(参考例)ジッパーを開けて薬剤を入れる従来の経管投与の手間と課題を一掃懸濁から投与まで「バッグ1枚」で完結従来の経管投与には、こんな課題がありました①薬剤によるチューブ詰まり②注入器や薬杯を使った懸濁の手間と投与量のロス③懸濁液の取り間違えによる投与ミス④投与後の機器の洗浄・乾燥・保管の手間これらの課題をすべて解決するのがGO BAGです安 全安 心衛生的

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る